第90回 Ruby関西 勉強会で登壇&会場提供した

こんにちは!@shutooike です! 今更ですが、2023/3/25 に開催された第90回 Ruby関西 勉強会で登壇&会場提供した話をします。 rubykansai.doorkeeper.jp 登壇 弊社の内部品質を向上させるための泥臭い取り組み(FactoryBotを整備したり、自動テストを書いた…

Vue.js3の新機能 Teleport について

こんにちは!先日久々にフロント側を実装して、思いの外難なくプルリク作成できて安堵してる hikaru-kimi です! 前回に引き続き、Vue.js3系の変更点について取り上げたいと思います!! 今回は Teleport についてです! Teleport とは、指定のテンプレート…

Vue.js 3系から filter が廃止された!?

こんにちは!Vue.js へのコントリビュートを夢見てる hikaru-kimi です!! Vue.js の3系が標準のバージョンとなってから1年以上経過しましたね! 今更ながらではありますが、今回は Vue.js の3系の機能や変更点について紹介したいと思います!! 今回紹介す…

KDE Plasma でスクリーンセーバを制御する

こんにちは、masm11 です。 今回は、KDE Plasma のスクリーンセーバを自動で制御できないか、 という記事になります。 動機 Linux PC に外部モニタを接続し、そちらで作業をすることがよくあります。 Linux は Arch Linux で、KDE Plasma を Wayland で使っ…

Rails のソースコードを読んでみた

こんにちは!趣味と実益を兼ねてプログラマをしている hikaru-kimi です!! 普段、皆さんはどのようにプログラミング学習をされてますか? ご自身でアプリケーションを作成されたり、本を読んで知識を身に着けたり、人それぞれだと思います! かく言う私は…

JavaScript の関数定義と this の参照について

みなさんこんにちは!最近サーバサイドばかり書いていてフロントエンドが恋しい hikaru-kimi です! 前回は、JavaScript の関数定義の特徴についてご紹介いたしました! 今回は、アロー関数とその他の定義方法の大きな違いの1つでもある this の扱いについて…

ファイルシステムの境界

こんにちは、masm11 です。 最近、コンテナ関係でちょっとハマったことがあったので、ご紹介したいと思います。 非コンテナ luna:t % mkdir vol1 vol2 luna:t % touch vol1/foo ディレクトリを2つ作って、 片方のディレクトリにファイルを作ります。 luna:t …