はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアのraraya99です。 近年のフロントエンド開発は、数多くのライブラリやフレームワークを活用することで、効率的かつ高品質なプロジェクト制作が可能となっています。 前回の記事でVueUseについて紹介させていた…
id:kizashi1122 です。 Route53 ってレコードを備考欄がないので、コンソールから登録した場合に「これ何のためのレコードだっけ?」ということになりがちです。 IaC 化ってそういう意味でも大事ですよね。 なので、手でつくったレコードが山程あったりする…
お久しぶりです、masm11 です。 突然ですが、「Alt-Dragging」ってご存知でしょうか? Alt キー + マウスドラッグ でウィンドウ自体(タイトルバーに限らない)を掴んで移動させる操作方法のことで、 Linux と言わず、UNIX の世界ではずっと前から常識でした。…
皆さんこんにちは。 今更ながら、OpenAIのJSONモードを使い始めました。 その際公式ドキュメントを読みながらいろいろ試していたのですが、response_formatやらFunction Callingやらいろいろと出てきて困惑したので備忘録的に調べたことをまとめていきたいと…
こんにちは、@shutooike です。 今回は5年ぶりに開催されたスクラム道関西主催の Scrum Boot Camp OSAKA in October 2024 に会場提供&参加させてもらったので、簡単なレポートです! scrumdo-kansai.connpass.com Boot Camp スクラム初心者に超オススメのワ…
こんにちは!UI/UXデザイナーのYOROです! やっとFigmaの新しいUI、UI3に切り替わりテンション上がっています 最近、弊社では他部門でもFigmaから画像の出力をする機会が増え、「もっと簡単に出力できないか」という声をよく耳にしました。 特に出力を指定を…
こんにちは @ishiyu です。 今回は、ブラウザの検索エンジンをPerplexityにして、2週間ぐらい仕事をしてみたのでその感想を書こうと思います。 @ishiyu のAI遍歴 まずは、私のAI遍歴をご紹介させてください。 と言っても、ほぼないのですが。。。 ChatGPT Ch…