2019-01-01から1年間の記事一覧

ラズパイ4でHomeKit対応見守りカメラを作ってみました

こんにちは。Tedです。 AppleのHomeKit対応製品は海外では充実していますが、日本ではまだまだ。そのために選択肢が少なく高価なのがネックです。 そこで今回はHomebridge + ラズパイを使って安価にHomeKitに対応した見守りカメラを作ってみました。 Homebri…

AWS で IPv6 を使う

こんにちは。masm11 です。 IP アドレスが枯渇したと何度も言われているにもかかわらず、IPv6 はなかなか広まりませんね。今回は AWS で IPv6 の設定をしてみたので、設定の手順について説明したいと思います。 前提としては、AWS アカウントがあって、VPC …

Ruby 関西にて inotify の話を発表してきました #rubykansai

永田 @kizashi1122 です。 昨日の第88回 Ruby 関西にて発表してきました。 デモは各 gem の README レベルの内容でした。 質疑応答 覚えている限り挙げておきますと、、、 常駐プログラムの監視はどうやっていますか? monit (https://mmonit.com/monit/ ) …

Emacs 上で Git を使おう!

こんにちは、masm11 です。 皆さん、Git 使ってますか? 使ってますよね? Git を使っている人はもう Emacs 人口を超えているのでは、と思っています。 一方で、Emacs ってご存知ですか? 高機能なエディタです。 ですが、最近はあまり人気がないらしいですね。…

エンコードされた国際化ドメイン名をデコードする

こんにちは。masm11 です。 国際化ドメイン名をご存知でしょうか? インゲージ.jp みたいなやつのことですね。 しかし、時々、xn--eck2as8usb.jp と表示されていることがあって、「これ、一体どこ??」 と思うことがあります。今回はこの文字列を元に戻す方法…

SFTP で chroot する方法

こんにちは、masm11 です。 実はつい先日まで SFTP で chroot ができることを知りませんでした。 そこで今回は、SFTP での chroot の設定方法についてまとめてみたいと思います。 FTP, FTPS, SFTP...? その前に、FTP にもいろいろ種類があって、混乱している…

Mix Leap Study 特別編 - レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! コラボカンファレンスに参加しました -- Ruby での開発に活かせるのか?

yahoo-osaka.connpass.com どうも永田(@kizashi1122)です。 このイベントに参加してきました。 参加のモチベーション 「DDD」という言葉は当然知っている。ただあんまりよくわかっていない。エリック・エヴァンスの本も読んでいない。 こんな状態で、「DDD…

自前 Redis から AWS Elasticache に移行した

どうも永田です。 弊社サービスの「リレーション」では、セッション管理やジョブキュー、一時的なデータ置き場として Redis を使っています。 最近、EC2 上に自前で構築していた Redis から AWS Elasticache に移行しました。 動機 自前で構築していた Redis…

bash スクリプトの罠

こんにちは、masm11 です。お久しぶりです。 今回は bash スクリプトの罠を一つご紹介したいと思います。 症状 以下のような bash スクリプトを作成します。 #!/bin/bash sleep 5 5秒間 sleep して終了するだけのプログラムです。 実行すると、 $ ./test.sh …

Ruby で Excel ファイルを作る

お久しぶりです。masm11 です。随分時間があいてしまいました。 以前、Python で Excel ファイルを作成する方法について書きました。 しかし弊社はやはり Ruby がメインなので、今回は Ruby で作成する方法について 紹介したいと思います。 Ruby で Excel フ…

Rails Developers Meetup 2019 に参加してきましたー

こんにちは。Re:lation のエンジニアの石田です。 先日行われた Rails Developers Meetup 2019 に行ってきました。 2日間で70近いセッションがあって、どれを選ぶかかなり迷いました。 ホント3日間にしてほしいです。。。 今回は、来月行われる Ruby Kai…

WordPress の内部 HTTPS 通信の問題を解決する

こんにちは。masm11 です。今回は WordPress に関連した話を書きたいと思います。 WordPress はテーマやプラグインがいろいろあって便利です。 テーマが特定のプラグインを必要としている場合は、テーマのインストール時に そのプラグインをインストールする…