2023-01-01から1年間の記事一覧

Vue.js 3系から filter が廃止された!?

こんにちは!Vue.js へのコントリビュートを夢見てる hikaru-kimi です!! Vue.js の3系が標準のバージョンとなってから1年以上経過しましたね! 今更ながらではありますが、今回は Vue.js の3系の機能や変更点について紹介したいと思います!! 今回紹介す…

KDE Plasma でスクリーンセーバを制御する

こんにちは、masm11 です。 今回は、KDE Plasma のスクリーンセーバを自動で制御できないか、 という記事になります。 動機 Linux PC に外部モニタを接続し、そちらで作業をすることがよくあります。 Linux は Arch Linux で、KDE Plasma を Wayland で使っ…

Rails のソースコードを読んでみた

こんにちは!趣味と実益を兼ねてプログラマをしている hikaru-kimi です!! 普段、皆さんはどのようにプログラミング学習をされてますか? ご自身でアプリケーションを作成されたり、本を読んで知識を身に着けたり、人それぞれだと思います! かく言う私は…

JavaScript の関数定義と this の参照について

みなさんこんにちは!最近サーバサイドばかり書いていてフロントエンドが恋しい hikaru-kimi です! 前回は、JavaScript の関数定義の特徴についてご紹介いたしました! 今回は、アロー関数とその他の定義方法の大きな違いの1つでもある this の扱いについて…

ファイルシステムの境界

こんにちは、masm11 です。 最近、コンテナ関係でちょっとハマったことがあったので、ご紹介したいと思います。 非コンテナ luna:t % mkdir vol1 vol2 luna:t % touch vol1/foo ディレクトリを2つ作って、 片方のディレクトリにファイルを作ります。 luna:t …

JavaScript の関数定義の差違について

こんにちは!サーバサイドとフロントエンドの二刀流の hikaru-kimi です! 突然ですが、JavaScript をコーディングする際、みなさんはどのように関数定義されますか? 既存のコードに迎合する形で、言わば横展開のような形で関数を定義される方もいらっしゃ…

in_batches では order できない!?

はじめまして!サーバサイドエンジニアと見せかけてフロントエンドエンジニアと思いきや、やっぱりサーバサイドエンジニアの hikaru-kimi です! 技術ブログ初投稿です!どうぞお見知りおきください! 今回のテーマは、Ruby on Rails の ActiveRecord::Batch…

ChatGPTでプログラミングしてみた

背景 作るもの ChatGPTを使ってプログラミング さっそく依頼 コマンドライン引数を使うように変更 さっそく使ってみると問題が 変換すべきデータを詳しく指示 さらに修正 使用しているとエラーが やってみて こんにちは。Tedです。 ChatGPTのプログラミング…

nilガードについて

こんにちは!odaです! Rubyを使っていると、よく次のようなコードを見かけます。 foo ||= 10 これは「nilガード」と呼ばれるイディオムで、私自身は「fooにnilが入って欲しくないときは、こう書くと初期値が設定できるんだなー」ぐらいの認識で使っていまし…

FTGL で 3D 空間に日本語を描画

こんにちは、masm11 です。 今回は、タイトルの通りなのですが、OpenGL と FTGL というライブラリを使って、 3D 空間に日本語を描画したいと思います。 その前に glutBitmapCharacter(GLUT_BITMAP_HELVETICA_18, character); という関数もありますが、この関…

非デザイナーでも使える!Figmaで資料を作ってみた

top画像 みなさんこんにちは、はじめまして。 1月に入社した、UI/UXデザイナーのa.nです。 これからデザインにまつわることを投稿していこうと思います! よろしくお願いします✨ 第一回目の本日は、、Figma で資料を作る方法について ご紹介したいと思います…

数秘術の誕生数を SQL で分析(後編)

数秘術の誕生数を題材にSQLで統計を取ってみます(後編)。各誕生数の割合を算出するのがゴールです。せっかくなので年代別に統計を出しましょう。

Figmaで遊ぼう!きほん・準備編②

こんにちは!UI/UXデザイナーのYOROです! 前回はきほん・準備編①よりFigma(フィグマ)のファイル、画面の見方についてざっくり紹介しました。 その中で紹介した右サイドバーの"デザインタブ"はデザインする際もっとも利用する重要な箇所になります。 なの…

キーワード引数と通常の引数の分離

こんにちは!oda@エンジニア1年目です! 先日、Ruby2.7からRuby3.0での変更点について調べていました。 今回は、その中でもバージョンアップ時にエラーを引き起こす原因となる「キーワード引数と通常の引数の分離」をテーマにしたいと思います。 バージョン…

ドメインを移管する

こんにちは、masm11 です。 最近、あまり経験することのない、一大イベントを経験しました。 ドメインの移管です。 私は Freenom で有料で masm11.me というドメインを取っていました。 しかし、前々から言われていることではあるのですが、Freenom はあまり…

FactoryBot内でDBに保存されているデータが使いたい

こんにちは!oda@エンジニア1年目です! 先日、FactoryBotでテストデータを作成する際にDBに保存されているデータを使いたかったのですが、方法がすぐにはわかりませんでした。 今回は、その方法について調べた内容を具体例とともにまとめました。 事前準備 …

数秘術の誕生数を SQL で分析(前編)

数秘術の誕生数を題材にSQLで統計を取ってみます。各誕生数の割合を算出するのがゴールです。せっかくなので年代別に統計を出しましょう。

slack のチャンネル名がうまく設定できないのを調査した話

こんにちは、最近開発環境をふっ飛ばした masm11 です。 で、再構築しまして、ふと、開発環境から slack に通知が飛んでないな、ということに 気づいたわけです。 Webhook URL の設定を忘れていたのはよくある笑い話として、 設定しても飛ばないのです。 こ…