こんにちは!@shutooike です。 会社を代表して RubyKaigi 2022 に参加してきました!(土曜日に用事があったため2日目まで) めちゃくちゃ遅くなってしまいましたが、Matz からの宿題である参加レポートを投稿します! とにかくオフラインは最高 エンジニア…
こんにちは、masm11 です。 Linux の procfs をご存知でしょうか。 疑似ファイルシステムの一つで、通常は /proc/ に mount されていて、 その中でも /proc/PID はプロセスに関するいろいろな情報を見せて くれます。 今回は、/proc/PID を使って何ができる…
大量データをデータベースに一括登録したいとき、BULK INSERT がよく利用されます。 今回は INSERT ではなく UPDATE の処理速度について検証してみました。 Ruby on Rails + PostgreSQL での検証です。 というわけではじめまして。インゲージには9月に入社し…
id:kizashi1122 です AWS Startup Tech Meetup 関西 #1 昨日は、 AWS Startup Tech Meetup 関西 #1 - connpass で発表してきました。 社外での発表は久しぶりでした。本イベントはオフラインとオンラインのハイブリッド開催という(運営者泣かせですが)豪華…
とうとう、Docker Desktopでボリュームのバックアップとリストアに対応しました。 Extensions MarketplaceでVolumes Backup & Share(Docker社 謹製)をインストールすることで機能を利用することが出来ます。 ボリュームのデータをファイルとして保存でき、…
こんにちは!oda@エンジニア1年目です! 先日、学生インターンシップを受け入れる準備として、いくつかのPCで環境構築をして、その内容をドキュメントにまとめていました。 今日はその時に行ったGitHubのSSH設定で学びがあったので、まとめておきたいと思い…
こんにちは、masm11 です。 Rust を勉強してみました。今回は Rust の特徴である「所有権」について、 チラ見したいと思います。 所有権とは メモリ管理 (確保, 解放) は、プログラムを書く上で重要なことです。 間違えれば、メモリリークや解放後に参照して…
こんにちは、ksr_cyclです。 最近使ったPythonライブラリで面白いものがあったので、それを紹介します。 Faker Ruby版やPerl版、PHP版は元々あり、それらに影響を受けて、Python版は作られたとのことです。 自分は「特定のエンティティを疑似的に生成したい…
こんにちは。oda@エンジニア1年目です。 前回の記事では、json形式で取得したデータを返すAPIを作成しました。 今回は、この取得したデータをAjaxで画面に表示させてみます。 (以下、Rails 6.1.6を使用しています。) 画面の準備 画面を表示させるために次…
こんにちは、masm11 です。 みなさんは、シェルスクリプトを書きますか? 私はよく書きます。 シェルスクリプトを書いてるとよく出てくる文法が、 if [ "$foo" = "bar" ]; then です。[ と ] です。今回はこれについて取り上げます。 なお、= とか -ne とか …
こんにちは。ksr_cyclです。 Pythonの3.11がリリースされました。 細かな変更点はいくつかあるようですが、最も大きなニュースは「高速化」になると思います。 今回はどれくらい高速化したのか、軽く検証してみようと思います。 検証に使用したマシンのスペ…
こんにちは。oda@エンジニア1年目です。 業務でAPIにリクエストを送って、返ってきたデータを非同期で画面に描画するという処理をすることがあります。 最近、ふと思いました。 「APIを自分で作ったことがないぞ」 というわけで、今回は自分でAPIを作ってみ…
こんにちは、masm11 です。 私は以前、機械学習を勉強したことがありまして、 CPU での機械学習を実装したり NVIDIA GPU で実装したりは経験があったのですが、 Ryzen APU での実装は経験がなく、せっかく手元に実機があるので、やってみました。 ハードウェ…
こんにちは、masm11 です。 突然ですが、動画って面倒ですよね… 主に mp4 の話ですが、 ファイルが途中で切れてると、全然再生してくれないんです。 データがあるところまでは再生してくれればいいのに… で、データがあるところまでで辻褄を合わせて再生でき…
やっと「シン・ウルトラマン」を映画館で観てきた id:kizashi1122 です。 弊社サービス Re:lation ではメールを扱うことが多いです。送受信のエラーもハンドルしています。 今回ご紹介するのはメール送信時のエラーについてです。 メールアドレスの @ より前…
こんにちは。ksr_cyclです。 今日は私が良く使うNLPのライブラリであるGINZAを紹介します。 GINZAはMegagon Labsと国立国語研究所との共同研究成果をオープンソースで公開したことから始まった、日本語NLPライブラリです。 GINZAにはさまざまな機能がありま…
こんにちは wasatingです。 今日は私が愛してやまないchrome拡張のVimiumについて紹介させてください。 Vimiumについて、簡単に説明するとVimのような操作感でブラウジングができるといったものです。(リンクはこちらから) Vimっぽいというと、操作が覚えら…
こんにちは! 夏野菜の成長が著しい季節、草むしりの無限ループに陥っているHarashoです! 今回はこれまでデザインについて深く考えてこなかった私(バックエンドエンジニア)が、ページ構成やデザインについて考えるきっかけになったシステム改修について記…
こんにちは。oda@エンジニア1年目です。 先日、マイグレーションファイルを使って、テーブルにInteger型のカラムを追加しました。 必要なレコードにのみデータを入れて、その他はnullにしていたところ、次のような指摘をいただきました。 「default: 0を設…
こんにちは。ryohei515です。 実務で ActiveRecord の動作を確認したいときは、開発環境内の Rails Console で動かしてみるのですが、プライベートで確認したい時用に環境を作っておきたいと思い、備忘録的に残しておきます。 過去の記事で、サンプルデータ…
株式会社インゲージの現役デザイナー水谷が調査したオンラインスクールの受講内容をもとに、実際にそれでデザイナーとして活躍できるのか、どのくらいの時間がかかるのかについて考察
こんにちは!株式会社インゲージの水谷です。 みなさま資料を作ったり写真を撮ったりする際に、構図やレイアウトに困ったもしくはうまくできないと思った経験はございませんか? 実は少しのコツで、誰でも綺麗なレイアウトを実現することができるのです! 今回…
どうも、@shutooike です! 現在、社内にスクラム経験者が(僕含めて)全くいない中で、自チームにスクラムを段階的に導入しています。 全員未経験のスクラム導入戦略、なぜスクラムを導入するのか、導入にあたって困ったことなどを複数回に渡って書ければと…
どうも、にしむらです。 最近になって開発環境のcomposeコマンドをdocker-composeからdocker composeに変更したのですが、挙動が異なる事があります。
こんにちは、masm11 です。 AWS の CloudWatch には、CloudWatch Alarm という機能がありますよね。 弊社でも使っています。私も設定しました。 ただ、監視したい値は、曜日や時間帯によって異なる設定にしてあります。 そして、ご存知かと思いますが、Cloud…
id:kizashi1122 です。 最近暑くなってきましたね。 さて、記事のタイトルにあるような「ファイルの1行を1要素としたJSON配列を作りたい」こういう要件が出てきました。 つまり $ cat input aaaaaaaaa bbbbbbbbb ccccccccc ddddddddd eeeeeeeee こういうファ…
こんにちは。ksr_cyclです。 少し前にアカウント作成を行い、そのままになっていたので、 今日はSageMaker Studio Labを触ってみたいと思います。 SageMaker Studio Lab 似たようなサービスでGoogle Colaboratoryがありますが、現在はPreview版ということも…
こんにちは!インゲージの水谷です。 今回はデザイナー/エンジニアに限らず、MacbookやiPhoneなどのApple製品をお使いのみなさまに向けたTipsとなります。 というのも、つい最近Macのアクティベーションロックによるトラブルを体験したので、みなさまもぜひ注…
こんにちは、もうすぐ玉ねぎの収穫が楽しみなHarashoです。(自宅の近くで畑を借りて家庭菜園しています♪) 今回の記事ですが、タイトルの通りGithub Actionのworkflowファイルを整理したお話しです。 修正前 以下のような構成でした。 workflows/ deploy.ym…
こんにちは!oda@エンジニア1年目です! 業務では、今まで使っていなかったメソッドなど、様々なコードに触れる機会があります。 今回は、その中でもRuby on Railsのenumについて、整理してみたいと思います。 (以下、Rails 7.0.2.3を使用しています。) …