永田 @kizashi1122 です。 昨日の第88回 Ruby 関西にて発表してきました。
デモは各 gem の README レベルの内容でした。
質疑応答
覚えている限り挙げておきますと、、、
- 常駐プログラムの監視はどうやっていますか?
- monit (https://mmonit.com/monit/ ) を使ってます。常駐プログラムを落とすときは、Ctrl-C(SIGINT)やkill コマンド(SIGTERM)を使うので、SIGINT、SIGTERM の trap が大事
- inotify は NFS でも監視できますか?
- inotify は NFSはサポートしてない(会場)
- (帰って調べた→)http://inotify.aiken.cz/?section=inotify&page=faq には「Can I watch sysfs (procfs, nfs...)?」に対して「Simply spoken: yes, but with some limitations.」とあります。
- Guard みんな最近つかってないんですかね?
- なんとなく使わなくなった・・・(会場)
- デモ中に
rm
ではなく、\rm
と打ったのはなんで?alias rm='rm -i'
としているので、エイリアスを無視して実行したかったから
体調が悪く発表後はすぐに帰らせてもらいました。 次回は懇親会にも参加したいと思ってます。