id:kizashi1122 です。お久しぶりです。 イベント nakanoshima-dev.connpass.com こちらで発表してきました。 会場はグランフロントにある アールスリーインスティテュート |R3 Institute さんのオフィスでとてもきれいで素敵でした。 発表資料 speakerdeck…
みなさんこんにちは!バックエンドが嫌になるとすぐにフロントエンドに逃げようとする hikaru-kimi です! 私はバックエンド・フロントエンド双方を業務で日常的に実装しているのですが、バックエンドとフロントエンドとで文法や記法がごちゃまぜになってし…
みなさんこんにちはraraya99です。4月にフロントエンドエンジニアとして入社し、ついに私の番がやってきました。 フロントエンドのSentry担当に任命されたため、今回は導入記事を書こうと思います。(おそらく3部作) はじめに 弊社はフロントエンドがVue.js、…
こんにちは、masm11 です。 約半月前、原神がメジャーバージョンアップしまして、 PC のディスクを Linux と Windows で分け合っていたところ、 Windows 領域が足りなくなったので、パーティションを切り直しました。 それ以降、どうも再起動中にフリーズす…
皆さんこんにちは。 機械学習エンジニアのwasatingです。 今年に入ってから、DS/ML界隈でスタンダードであったpandasから、polarsに乗り換える人が増え始めていると思いますが、皆さんはいかがでしょうか。 私も例に漏れずプライベートでの開発時は完全にpol…
みなさんこんにちは、 UIUXデザイナーのa.nです。 よろしくお願いします✨ 今回は、、 2023年6月22日に開催された「figma Config 2023」で発表された新機能 バリアブルを使ってfigmaでダミーデータのペルソナ管理をしてみたので、ご紹介したいと思います! 弊…
皆さんこんにちは!来年入社の新卒メンバーのメンターを任され日々奮闘中の hikaru-kimi です! 本日はちょっと毛色を変えて、PostgreSQL の出力結果を見やすくする方法について書きたいと思います! 弊社インゲージのサービス「Re:lation」では、DB に Post…
こんにちは、masm11 です。 自分でサーバとか運用してると時々小さなトラブルにつまずきますよね。 今回はそんなトラブルの一つをご紹介します。 経緯 最近、自分の日記を全文検索する g2diary というツールを作成しました。 家庭内サーバ (以下、mike2 とし…
皆さんこんにちは。wasatingです。 ここしばらく生成モデル関連の話があちこちでされ、ChatGPTをはじめとして、大きな流れができているなあと思っています。 また、HuggingFaceに日本語向けでオープン化されたGPTシリーズがアップロードされるなど、個人で使…
id:kizashi1122 です。お久しぶりです。 前提 弊社では Rails 製のサービスを運用しています。非同期ジョブの処理には Sidekiq を使っています。 そしてそのジョブを処理するワーカは AWS ECS で Fargate で動かしています。 ワーカは役割ごとにいくつかのEC…
こんにちは、masm11 です! みなさんは、Ruby で集合を表現する時に、何を使いますか? Set を使いますか? Set って内部的には Hash を使ってますよね。そう、Hash でも実現できます。 今回は、Set を Hash で置き換えた話をします。 Set とは Set とは、よ…
どうも @shutooike です! インゲージには "内部品質の担保/向上" をミッションとしたQAチーム *1 があります。 今回は Ruby や Rails のバージョンアップ対応で大事な Deprecation Warning を Slack に通知するようにした話です。 こんな感じで Slack に飛…
みなさんこんにちは! サーバとフロントと、いずれが本職か分からなくなってきた hikaru-kimi です! 最近 JavaScript 関連の記事が続きましたので、原点回帰ということで Rails についての記事を書くことにいたしました! 好評シリーズ「Rails のソースコー…
こんにちは @shutooike です。 GitHub Actions は実行時間の従量課金です。 コスト削減のため Pull Requet の差分ファイルのみ RuboCop を実行するようにしました。 完成版 on: - pull_request env: GH_TOKEN: ${{ github.token }} GH_REPO: ${{ github.repo…
どうも @shutooike です。 結論はタイトルのままです。 --force-exclusion とは Force excluding files specified in the configuration Exclude even if they are explicitly passed as arguments. Basic Usage :: RuboCop Docs 引数として明示的に渡された…
こんにちは、masm11 です。 Postfix3 から、テーブルの種類が増えましたね。 inline, randmap, unionmap, pipemap ですね。 今回、pipemap を使うことで Postfix から PostgreSQL へのクエリを削減 できましたので、ご紹介します。 PostgreSQL へのクエリ 弊…
こんにちは!@shutooike です! 今更ですが、2023/3/25 に開催された第90回 Ruby関西 勉強会で登壇&会場提供した話をします。 rubykansai.doorkeeper.jp 登壇 弊社の内部品質を向上させるための泥臭い取り組み(FactoryBotを整備したり、自動テストを書いた…
こんにちは!先日久々にフロント側を実装して、思いの外難なくプルリク作成できて安堵してる hikaru-kimi です! 前回に引き続き、Vue.js3系の変更点について取り上げたいと思います!! 今回は Teleport についてです! Teleport とは、指定のテンプレート…
こんにちは!Vue.js へのコントリビュートを夢見てる hikaru-kimi です!! Vue.js の3系が標準のバージョンとなってから1年以上経過しましたね! 今更ながらではありますが、今回は Vue.js の3系の機能や変更点について紹介したいと思います!! 今回紹介す…
こんにちは、masm11 です。 今回は、KDE Plasma のスクリーンセーバを自動で制御できないか、 という記事になります。 動機 Linux PC に外部モニタを接続し、そちらで作業をすることがよくあります。 Linux は Arch Linux で、KDE Plasma を Wayland で使っ…
こんにちは!趣味と実益を兼ねてプログラマをしている hikaru-kimi です!! 普段、皆さんはどのようにプログラミング学習をされてますか? ご自身でアプリケーションを作成されたり、本を読んで知識を身に着けたり、人それぞれだと思います! かく言う私は…
みなさんこんにちは!最近サーバサイドばかり書いていてフロントエンドが恋しい hikaru-kimi です! 前回は、JavaScript の関数定義の特徴についてご紹介いたしました! 今回は、アロー関数とその他の定義方法の大きな違いの1つでもある this の扱いについて…
こんにちは、masm11 です。 最近、コンテナ関係でちょっとハマったことがあったので、ご紹介したいと思います。 非コンテナ luna:t % mkdir vol1 vol2 luna:t % touch vol1/foo ディレクトリを2つ作って、 片方のディレクトリにファイルを作ります。 luna:t …
こんにちは!サーバサイドとフロントエンドの二刀流の hikaru-kimi です! 突然ですが、JavaScript をコーディングする際、みなさんはどのように関数定義されますか? 既存のコードに迎合する形で、言わば横展開のような形で関数を定義される方もいらっしゃ…
はじめまして!サーバサイドエンジニアと見せかけてフロントエンドエンジニアと思いきや、やっぱりサーバサイドエンジニアの hikaru-kimi です! 技術ブログ初投稿です!どうぞお見知りおきください! 今回のテーマは、Ruby on Rails の ActiveRecord::Batch…
背景 作るもの ChatGPTを使ってプログラミング さっそく依頼 コマンドライン引数を使うように変更 さっそく使ってみると問題が 変換すべきデータを詳しく指示 さらに修正 使用しているとエラーが やってみて こんにちは。Tedです。 ChatGPTのプログラミング…
こんにちは!odaです! Rubyを使っていると、よく次のようなコードを見かけます。 foo ||= 10 これは「nilガード」と呼ばれるイディオムで、私自身は「fooにnilが入って欲しくないときは、こう書くと初期値が設定できるんだなー」ぐらいの認識で使っていまし…
こんにちは、masm11 です。 今回は、タイトルの通りなのですが、OpenGL と FTGL というライブラリを使って、 3D 空間に日本語を描画したいと思います。 その前に glutBitmapCharacter(GLUT_BITMAP_HELVETICA_18, character); という関数もありますが、この関…
top画像 みなさんこんにちは、はじめまして。 1月に入社した、UI/UXデザイナーのa.nです。 これからデザインにまつわることを投稿していこうと思います! よろしくお願いします✨ 第一回目の本日は、、Figma で資料を作る方法について ご紹介したいと思います…
数秘術の誕生数を題材にSQLで統計を取ってみます(後編)。各誕生数の割合を算出するのがゴールです。せっかくなので年代別に統計を出しましょう。