背景 作るもの ChatGPTを使ってプログラミング さっそく依頼 コマンドライン引数を使うように変更 さっそく使ってみると問題が 変換すべきデータを詳しく指示 さらに修正 使用しているとエラーが やってみて こんにちは。Tedです。 ChatGPTのプログラミング…
こんにちは!odaです! Rubyを使っていると、よく次のようなコードを見かけます。 foo ||= 10 これは「nilガード」と呼ばれるイディオムで、私自身は「fooにnilが入って欲しくないときは、こう書くと初期値が設定できるんだなー」ぐらいの認識で使っていまし…
こんにちは、masm11 です。 今回は、タイトルの通りなのですが、OpenGL と FTGL というライブラリを使って、 3D 空間に日本語を描画したいと思います。 その前に glutBitmapCharacter(GLUT_BITMAP_HELVETICA_18, character); という関数もありますが、この関…
top画像 みなさんこんにちは、はじめまして。 1月に入社した、UI/UXデザイナーのa.nです。 これからデザインにまつわることを投稿していこうと思います! よろしくお願いします✨ 第一回目の本日は、、Figma で資料を作る方法について ご紹介したいと思います…
数秘術の誕生数を題材にSQLで統計を取ってみます(後編)。各誕生数の割合を算出するのがゴールです。せっかくなので年代別に統計を出しましょう。
こんにちは!UI/UXデザイナーのYOROです! 前回はきほん・準備編①よりFigma(フィグマ)のファイル、画面の見方についてざっくり紹介しました。 その中で紹介した右サイドバーの"デザインタブ"はデザインする際もっとも利用する重要な箇所になります。 なの…
こんにちは!oda@エンジニア1年目です! 先日、Ruby2.7からRuby3.0での変更点について調べていました。 今回は、その中でもバージョンアップ時にエラーを引き起こす原因となる「キーワード引数と通常の引数の分離」をテーマにしたいと思います。 バージョン…
こんにちは、masm11 です。 最近、あまり経験することのない、一大イベントを経験しました。 ドメインの移管です。 私は Freenom で有料で masm11.me というドメインを取っていました。 しかし、前々から言われていることではあるのですが、Freenom はあまり…
こんにちは!oda@エンジニア1年目です! 先日、FactoryBotでテストデータを作成する際にDBに保存されているデータを使いたかったのですが、方法がすぐにはわかりませんでした。 今回は、その方法について調べた内容を具体例とともにまとめました。 事前準備 …
数秘術の誕生数を題材にSQLで統計を取ってみます。各誕生数の割合を算出するのがゴールです。せっかくなので年代別に統計を出しましょう。
こんにちは、最近開発環境をふっ飛ばした masm11 です。 で、再構築しまして、ふと、開発環境から slack に通知が飛んでないな、ということに 気づいたわけです。 Webhook URL の設定を忘れていたのはよくある笑い話として、 設定しても飛ばないのです。 こ…
こんにちは!UI/UXデザイナーのYOROです。 本日は12月23日、そう....年末ジャンボの最終発売日ですよ!!(??) ということで早速本題いきます〜! 前回はきほん・導入編よりFigma(フィグマ)についての紹介や、アカウント作成を行いました。 今回はFigma…
こんにちは!oda@エンジニア1年目です! 以前の記事で、今後の課題としていたprotect_from_forgeryについて調べたので、今日はその内容について書きます。 調べる中で、コントローラーにprotect_from_forgeryを追加すればActionController::InvalidAuthentic…
VSCodeのショートカットキーはいろいろありますが、主にカーソル操作系のものをを紹介します。
こんにちは、masm11 です。 Ruby には Enumerator というクラスがあります。 Rails で、 self.response_body = Enumerator.new { ... } とすると、response body をその場で生成するのでなく、 あとで Enumerator のブロックが呼び出され、そこで生成させて…
こんにちは!oda@エンジニア1年目です! オフラインの勉強会に参加してみたいなーと思いつつ、なかなか動けていなかったのですが、12/3(土)にKyoto.rb Meetupに参加してきました! 今回は各自が最近気になっているテーマを出し、みんなの関心が高いものにつ…
初めまして!10月から入社しましたUI/UXデザイナーのYOROと申します!! ぬるっと更新していきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします✨ 突然ですがFigma(フィグマ)というデザインツールをご存知でしょうか? 昨年世界中のデザイン関係者が回答したU…
こんにちは!oda@エンジニア1年目です! 最近、インゲージ入社前に個人的に作成したRailsアプリを、業務で学んだことを活かして作り替えるということをやっていました。 今日は、その中で発生したエラーについて書きたいと思います。 どんなエラーが発生した…
こんにちは、ryohei_515 です。 Ruby を扱う開発者であれば、rbenv を扱う機会があると思います。 今回ローカル作業用のプログラムを改善しようと思い、Ruby の 2.7 系の最新のバージョンをインストールしたのですが、 BUILD FAILED とエラーが出たので、対…
こんにちは、masm11 です。 家に Mini PC を家庭内サーバとして置いています。ほとんどファイルサーバですが。 こんなやつです。 ふと気づくと、定期的にファンが唸っていました。 何が動いてるんだろう? と top コマンドで調べてみたところ、 なんと syste…
id:kizashi1122 です 先々月にこちらのエントリを書かせてもらいました。 blog.ingage.jp この中で、直接権限を持った AWS のアクセスキーをエンジニアに持たせないような取り組みについて発表しました。 具体的には aws-vault というツールを使って実現して…
こんにちは 株式会社インゲージの機械学習エンジニアのwasatingです。 皆さんpoetry使ってますか? PoCで様々な環境を作って実験をする際に仮想環境が簡単に作れて、インストールしたパッケージも勝手に管理してくれるので私も大変重宝しています。 が、しか…
こんにちは!oda@エンジニア1年目です! 先日、Railsで空のモデルオブジェクトを取得したいということがありました。 今日はその時に学んだことついて、書いてみようと思います。 事前準備 今回はBookモデルを例に進めていきます。 Bookモデルには、次のデー…
こんにちは!@shutooike です。 会社を代表して RubyKaigi 2022 に参加してきました!(土曜日に用事があったため2日目まで) めちゃくちゃ遅くなってしまいましたが、Matz からの宿題である参加レポートを投稿します! とにかくオフラインは最高 エンジニア…
こんにちは、masm11 です。 Linux の procfs をご存知でしょうか。 疑似ファイルシステムの一つで、通常は /proc/ に mount されていて、 その中でも /proc/PID はプロセスに関するいろいろな情報を見せて くれます。 今回は、/proc/PID を使って何ができる…
大量データをデータベースに一括登録したいとき、BULK INSERT がよく利用されます。 今回は INSERT ではなく UPDATE の処理速度について検証してみました。 Ruby on Rails + PostgreSQL での検証です。 というわけではじめまして。インゲージには9月に入社し…
id:kizashi1122 です AWS Startup Tech Meetup 関西 #1 昨日は、 AWS Startup Tech Meetup 関西 #1 - connpass で発表してきました。 社外での発表は久しぶりでした。本イベントはオフラインとオンラインのハイブリッド開催という(運営者泣かせですが)豪華…
とうとう、Docker Desktopでボリュームのバックアップとリストアに対応しました。 Extensions MarketplaceでVolumes Backup & Share(Docker社 謹製)をインストールすることで機能を利用することが出来ます。 ボリュームのデータをファイルとして保存でき、…
こんにちは!oda@エンジニア1年目です! 先日、学生インターンシップを受け入れる準備として、いくつかのPCで環境構築をして、その内容をドキュメントにまとめていました。 今日はその時に行ったGitHubのSSH設定で学びがあったので、まとめておきたいと思い…
こんにちは、masm11 です。 Rust を勉強してみました。今回は Rust の特徴である「所有権」について、 チラ見したいと思います。 所有権とは メモリ管理 (確保, 解放) は、プログラムを書く上で重要なことです。 間違えれば、メモリリークや解放後に参照して…